自主企画プログラム
自主企画は、当日Zoomライブ形式のものと録画配信形式のものがあります。
Zoomライブ形式
12月11日(土)
9:00-10:30
地域を変え、未来を変える ~コミュニティにアクション!~
白澤珠理(医療法人 常清会 相談支援事業所ドライブ)、他
10:40-12:10
Cognitive Activation Therapy (CAT)で仲間と一緒に笑い合って楽しみながら認知機能を活性化させよう!
木納潤一(医療法人鴻池会 秋津鴻池病院)、他
13:30-15:00
コロナ禍における心理教育の研修と実践~対面とオンラインそれぞれの意義と課題を考える~
槙貴浩(宮城県立精神医療センター)、他
15:10-16:40
「リカバリーモデル」の実装 ~体験を持ち寄り、語り合おう~
増川ねてる(明治大学サービス創新研究所)、他
12月12日(日)
15:10-16:40
共同創造するリカバリーカレッジのやりがいと迷い~リカバリーカレッジ名古屋の実践から~
藤澤希美(国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科)、他
録画配信形式
- 精神障害リハビリテーションの深化は家族支援学と共に
浅見隆康(群馬大学 健康支援総合センター)、他 - 精神科医療福祉の躍進・ピアサポーターとの協働
~一緒に考えよう「ここまでできるピアサポーターの力」~
木村尚美(医)宙麦会ひだクリニックお台場)、他 - 患者さんとの入院から退院までのプロセスの共有
-精神科急性期病棟での看護師・作業療法士の協働-
鈴木美央(国立国際医療研究センター 国府台病院)、他 - 「わかりあえなさ」から始まる多職種連携
―支援者間の"ディスコミュニケーション"、"相互不理解"を乗り越えるために―
洪潤和(一般社団法人しん 地域自立支援センターみち)、他 - 「はじめよう!IMR」Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー
内山繁樹(関東学院大学 看護学部 看護学科)、他 - メリデン版訪問家族支援によって本人、家族、組織はどのようにかわるのか
佐藤純(京都ノートルダム女子大学)、他 - 精神科病院からの退院を支援する
ー退院準備プログラムと動機付け面接の導入講座
安西信雄(帝京平成大学 大学院 臨床心理学研究科)、他